ベビーシッターさんを頼むときの私なりの注意点や、雇った後の仕事の頼み方についてまとめました。
ベビーシッターを雇って4週間。シッターさんを雇うのは初めての経験でしたが、つわりで寝たきりの私をサポートしてくれて、ものすごーーーく助かりました。
とはいえ、シッターさんを頼んだことのない方はやはり不安もあると思います。
ということで、私がシッターさんを雇ったときに注意した点について書いてみます。
1.シッターさんの要件を詳しく伝えること
シッターサービスの会社からしたら、顧客がどんな人を求めているのか、どんな子の面倒をみるのか、さっぱり情報がないところから始まります。ですから、自分の子供がどんな状態で、どんなことをシッターさんにしてほしいのか、詳しく伝えたほうが良いです。情報が多いほど、相手がシッターさんを選ぶときの判断がしやすくなるはずです。(必ずしも条件が全て合うとは限りませんけども)
例えば、経験○年以上、日本人の子供を世話したことがある人、英語を話せる人、と具体的に伝えると良いです。
シッターさんは当然子供の世話に関することを全てやってくれますが、特別にやってほしいことがある場合はそれを伝えておくと良いと思います。
例えば、
・和食の子供食が作れる(または教えれば作れる)
・日本語で子供と会話・指示できる
・病気またはアレルギーがあるので、それに対処してほしい
日本人はあまりベビーシッターを頼まないため、日本語や日本食に詳しいシッターさんは見つかりにくいと思いますが、教えながら少しずつやってくれれば良いという程度でも、希望があれば伝えておくと良いと思います。
2.してほしいこと、してほしくないことを明確に
シッターさんが来たら、子供と慣れ親しんでもらいつつ、してほしいこととしてほしくないことを明確に伝えます。自分の育児方針をシッターさんが最初から理解していることはありませんので・・・ 当たり前と思うことも、一応伝えるようにしました。ただ、そういった要求事項がずらーーっと並んでいるとシッターさんも窮屈に感じると思いますので、私は3つに絞っています。・部屋のドアとトイレの蓋は全て閉めておく(特にキッチン)
1歳3ヶ月のいたづらっこ君は、部屋を探検しては引き出しをひっぱりだして中のものを取り出してしまい、危険なので。
・自分が使ったスプーンで子供にご飯をあげない。口にチュウをしない
やらないと思いますが、虫歯菌がうつるからやらないでほしい・・・。
・いけないことをしたら「ダメ(日本語)!」と言って叱る
ちゃんとしつけたいので、駄目なことをしたらちゃんと怒ってもらい、人を叩いたり引っ掻いたり、ひどいことをしたら手の甲をピシッと叩いてもいいよ、と言ってあります。
この他に伝えたのは、子供の1日のスケジュール。
かなり規則正しい時間で生活できているので、それを崩さないように時間を書いて渡してあります。
シッターさんからすると、規則正しい子は決まった時間に昼寝して、起きている間も機嫌が良いので助かるみたいです。
つわり中で子供の食事を作れないので、これもシッターさんにお願いしています。私は和食にはあまりこだわらないので、たまに「豆腐を使ってね」とか、「味噌味にしてみて」「息子は納豆大好きだよ」と言って教える程度で、あとはバランスの取れた食事を作れば何でも良いと言ってあります。
うちに来たシッターさんによると、日本人の中には「(タイ人的に)異常に清潔」でアレコレ指示が多い(苦笑)と感じられる人もいるようです。どうしても譲れない!ということ以外は、子供が安全でハッピーなら自由にしてよし、としたほうがお互いにストレスにならないかもしれません。
彼女達の顧客は欧米人が多いので、要求は明確に伝える、細かいところは任せる、みたいなスタイルに慣れているのかも。
3.シッターさんがいてよかったこと
子供のお世話をお願いできるため、自分の時間がもてる(またはベッドで寝込める)のは本当に助かります。今回はつわりで仕方なくシッターさんを雇う決意をしましたが、健康な状態でも週に何回か来て貰って、夫や友人とランチ行ったりしてもいいなあと思いました。
子供が生まれてから、ゆっくり夫と二人で食事したり買い物したりという時間がほぼ皆無でしたので、シッターさんに子守をお願いすることで夫婦の時間を持つと、また新鮮な感じでいいだろうなーと思います。まだつわりでできてないけど。
家族の基礎は夫婦ですもんね!
子供にかかりきりでストレスを抱えている方も、たまには育児をお休みしてもいいんじゃないでしょうか!?ベビーシッターさんは、バンコクにいる間こそ雇いやすいのですから。
ところで、この4週間、毎日シッターさんが公園に連れて行ってくれていたのですが、そのたびに彼女が息子の母親かと間違われているようです。ホテルの人も勘違いしてるかも!?ちょっと悲しいけど、しょうがない。元気になったら公式な母親の座(?)をとりもどすぞー。

0 件のコメント:
コメントを投稿